2017年10月18日水曜日

「期間工⇒失業保険⇒期間工」のループのメリットとデメリットを知っておこう


期間工と失業保険の受給を繰り返すループは単なる空論




掲示板でたまに見かける「期間工→失業保険→期間工」のループ論。


果たして、このループは最適解なのでしょうか?
実は、このループの主張には大切な論点が抜けています。

それは、配属先がハズレ工程やハズレ寮だった場合です。

それこそ、きつい工程を任された場合、あなたはそれを満了まで続けられる
自信があるでしょうか?または、ハズレ寮に当たってしまい、毎日
大変な長い通勤、もしくは、騒音を立てる不快な隣人の隣になってしまった
場合、本当に満了まで続けられるでしょうか?

腕力と体力に自信がある、生活は全然気にならないという例外の持ち主なら
別かもしれませんが、この業界はハズレを引いた時の絶望感が半端ではありません。

トリムを経験したある期間工は、他の企業の期間工となって別のきつい工程
を任されたものの、音を上げて辞めていった、そういった話はいくらでも
ネット上に転がっています。

ハズレを引くとそれこそ体力が奪われるだけでなく、腰や体にガタが来ます。
体が資本である肉体労働において、怪我や病気は命取りです。

期間工から失業保険を受給し、次の期間工の仕事で体を壊す場合もあり得ます。

また、工場をループさせる目的で短期間でやめていく人は、企業から仕事を任
せられないやつというレッテルを貼られて、次の応募で落とされる可能性もあります。


それでも、ループする期間工、そのメリットは!?


しかし、そうは言うものの、期間工を雇う企業は多く存在するので、
3年のフル満了を完了し、次は別の工場の期間工になる人は現実としています。
または、フル満了せず、更新をしないで別の工場に移る人のほうがかなり多いでしょう。

なので、転々と工場を渡り歩くループ期間工はかなり存在しています。

特に、ブラック企業の正社員をやめて期間工になった人、または、後がない30代、40代
の期間工がループするする傾向にあります。

どんなにきつかろうが、彼らにとってはやはり期間工として働くほうが魅力的だからです。

それでは、ループすることにどういったメリットがあるのかをざっと見ていきます。


1.一定期間肉体を酷使した後の長期休暇


特に、後がない30代、40代の人にとっては、体を休める時間が必要です。期間工とはいえ、
正社員と変わらない労働を提供し、しかも、正社員の労働時間を減らす、もしくは、正社員の
補助要員として、きつい仕事を期間工が請け負っている場合が多々あります。

残業、休出、深夜労働、2勤交替、こんな生活をずっと続けていたら、
間違いなく体に変調をきたし、体を壊したら二度と期間工として戻れないでしょう。

そんなつらいと思えるベストタイミングで、長期休暇をもらう、というより、満了で
辞める(ココ重要!)しかも、その長期休暇の間に、ご褒美として失業保険から
お金が下りてきます。満了前にやめると自己都合退職で保険がおりませんので気を付けましょう。


2.失業保険(基本手当)で3か月間のインセンティブ



1年以上社会保険に加入していれば、離職したときに失業手当がもらえます。
失業保険の本来の目的は、次の就労先を見つけるためのインセンティブです。

定義失業手当=基本手当=失業保険はほぼ同義

体こそ資本である肉体労働において、絶対長期休暇が必要です。
この失業期間中に、大いに体を休めましょう。

ここから法的な話になりますが、基本手当をもらうには「特定受給資格者」「特定理由離職者」
のどちらかに含まれている必要があります。期間工の場合、後者に区分されます。(詳細:ハロワ)

1年以上、3年未満の満了を迎えて「特定理由離職者」になると、期間工の場合90日(3か月)の
基本手当を給付制限を受けずにすぐにもらえます。

支給額は以下の通りです。

(平成29年8月1日現在)ハロワ or厚労省
30歳未満6,710円
30歳以上45歳未満7,455円
45歳以上60歳未満8,205円
60歳以上65歳未満7,042円

補足
なお、景気が悪化して、1年の満了前に更新を切られ解雇された場合、30歳以上の期間工は失業手当の
給付日数が伸びる可能性があります。(30~35歳は120日、35~45歳は150日、45~60歳は180日)

手当の受給手続きの方法については、ハローワーク:基本手当を参照してください。


3. 2か月以内に次の工場の期間工になれば再就職手当がもらえる


3か月ゆっくり休むもいいですが、すぐに就職したい場合、残りの受給できる基本手当が
無くなる代わりに、「再就職手当」がもらえます。


再就職手当」とは、
基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に基本手当の支給残日数
が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されるもの。

これを具体的に計算式にすると、

所定給付日数の支給残日数×70%×基本手当日額(基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方)
所定給付日数の支給残日数×60%×基本手当日額(基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方)

端的に言えば、30日(または60日)以内に就職できれば、残り貰うべき基本手当の70%(または60%)
を受け取りながら、就職先からも給与が入るという、トータルの手取りが増えます。

できるだけ多くの手当てを受け取りたいという方にとっては、一見、再就職手当は
デメリットに見えるかもしれませんが、この再就職手当を逆利用する方法があります。

それは、次に説明する、就業促進定着手当です。


4.就労先を早く見つけて、基本手当就業促進定着手当を受け取る


この就業促進定着手当は、再就職手当をもらった場合で以下の条件を満たすと、
給付を受けらるものです。

再就職先で6か月間支払われた賃金の1日分の額が、
 離職前の賃金の1日分の額よりも低下している場合

端的に言うと、再就職先の賃金が前の就職先よりも賃金が低い場合のことです。
よって、この就業促進定着手当をもらうためには、以前の職場よりも賃金の低く
なる工場を選ぶ必要があります。

計算式にすると、

上限額:基本手当日額×基本手当の支給残日数に相当する日数× 40%

なお、「基本手当日額」については、年齢に応じて上限があり、6,710円から8,205円です。
(上の表を参照)

雇用保険受給資格者証を受け取った時に「基本手当日額」と書かれた場所に記入
されている金額が自分の年齢の上限を超えているときは、その上限で計算します。
(雇用保険受給資格者証の例:PDFファイル)

雇用保険受給資格者証の左下「基本手当日額(19番項目)」の部分確認


基本手当を全部受け取ると再就職手当を受けられないばかりか、
就業促進定着手当ももらえなくなります。

以上、失業手当をもらって就職したら、別の工場の期間工として満了まで1年以上働き、
失業手当を受ける、ということを繰り返すことが可能です。



その他関連参照ページ
・常用雇用労働者(pdf)
雇用(契約)期間の定めなく雇用されている労働者で、
雇入れのときから1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる労働者 又は
 ③ 過去1年を超える期間について引き続き雇用されている労働者 であって、
1週間の所定労働時間(週所定労働時間 ※)がが20時間以上の労働者
・就業促進定着手当(pdf)


0 件のコメント:

コメントを投稿