よく、期間工の掲示板などを見ると、
「派遣で働いている奴のほうが、手取りが低い」
「派遣で働いたほうが有利」
などなど、どっちが本当でどっちがうそなのかわからないような記述があります。
そもそも、派遣とは何でしょうか?
そもそも、派遣って何?紹介と違う?派遣は3つの仕組みがある
実は、派遣と言っても、いくつか形態があります。
- 一般派遣
- 特定派遣
- 紹介予定派遣
1つ目は、いわゆる登録型の派遣で、派遣社員として雇用契約を結びます。
アルバイト感覚で応募する人の多くはこれに当てはまります。
2つ目の特定派遣は、正社員同様の雇用契約を結んで、派遣先の企業に派遣され
契約が終了しても派遣会社との関係は継続されます。PEOがこれに近いです。
3つ目は、派遣社員が派遣先企業(TOYOTAやスバルなど)と直接契約を結んで、
一定期間派遣を行うシステムです。
期間工として、この2つ目と3つ目の仕組みで派遣される派遣が存在しています。
また、派遣とは別個に、「人材紹介」会社があります。こちらは、厚生労働大臣の
許可を受けて、職業を紹介し、求職者が取引先企業と雇用関係を結ぶのを斡旋します。
人材紹介会社は、ただ一回きりの、斡旋するだけの存在です。
一方、派遣は派遣会社の存在があっての派遣で、
単に斡旋で終わらず、継続的な関係性を持ちます。
ただし、たいていの派遣会社はこの「職業紹介」と「派遣」
の両方を許可を受けている場合が多いです。
紹介予定派遣(派遣)と紹介会社の紹介の違い
掲示板に書かれる「派遣のやつ」と言われる派遣の大半は、
3つ目の「紹介予定派遣」、または「紹介(人材会社)」を指します。
期間工の場合は後者の「紹介」になります。
派遣会社も、有能な人材を紹介することで利益を得ているので、
途中でバックレたり、満了前に辞めると、利益の継続性がなくなります。
派遣(された人)が働いている間は、派遣会社の利益になるからです。
一方、紹介予定派遣ではない、「紹介会社の紹介」の場合、会社が人材を斡旋する
ことで、雇用契約が成立したときに、紹介会社にマージンが入る仕組みです。
このマージンは一度きりなので、「派遣」とはまた違った利益構造になっています。
期間工やるなら、どっちがいい?直雇用?派遣?
どっちがいいのかは、結局は自分の働き方(短期か長期か、キャリアを積むか)
次第です。キャリアを積みたいなら派遣先でとりあえず正社員になるのもいいし、
稼ぐだけなら短期で、そして、あとで正社員を目指すなら、期間工から正社員登用
でなる道もあります。
掲示板を見ると、
「派遣のほうが手取りよさそうだな」
「派遣のやつにも手当出てるぞ。」
「派遣のやつのほうが儲かってる」
などのような記述が見受けられます。確かに、派遣のほうが儲かる可能性はあるでしょう。
それは、「短期」で考えると、そうなるかもしれませんし、「長期」で考えたら、
そうではないこともあります。
一般的に言えることは、派遣会社は、派遣(期間従業員)の賃金から利益を得ているので、
期間工にとっては、直雇用よりも派遣のほうが、利益が少なくなるはずです。
しかし、派遣のほうが短期で手取りが多いのは、派遣会社が独自に「入社祝い金」や、
「参加費」などをうたって、得られるであろうマージンを幾分、派遣(期間従業員)に
還元しているからです。実際、掲示板には、「派遣のほうが祝い金多い」と言う
風な書き込みが見受けられます。
紹介会社の場合、人事派遣会社が得られるマージンは30%以上と言われています。
期間工の1年間400万円の推定年収なら、およそ120万円以上が紹介会社の利益として懐に入ります。
派遣の場合は、その派遣会社次第で、派遣さんの賃金から幾分を差し引いて給与として与えます。
以上より、短期で見た場合、派遣と直雇用の差があまりたいして変わらない場合が多いですが、
長期で働く差が出ると考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿